2019年 12月 08日
2020カレンダーはコラージュで
#
by souzo_a32
| 2019-12-08 20:19
| 創造コース
2019年 06月 12日
陶芸をしよう
大崎造形絵画教室の創造コースです。
木曜日と土曜日に一宮市にて教室を行っています。
今週はお面の続きではなく、『陶芸をしよう』でした。
陶芸といえば粘土
その性質から器を作る材料としてよく使われてきました。
約1万2000年前には粘土を焼いて器にしていたようです。
縄文人も作っていたことでしょう。
縄文時代。いいですよね、好きです。
さて令和に生きるみなさんは、今回小鉢を作りました。





生徒募集中です!
ホームページ→大崎造形絵画教室
#
by souzo_a32
| 2019-06-12 20:19
| 創造コース
2019年 06月 04日
お面に描く
大崎造形絵画教室の創造コースです。
木曜日と土曜日に一宮市にて教室を行っています。
5月土曜日4回目
完成間近。
お面の本体に描いていきます。
まずは目の位置を決めます。
視界を確保する穴になるので自分の目の幅を基準にします。
どうしても人間の目の位置に合わない場合は、デザイン優先でしょうか。
下描きが終わったら、色ぬりです。
ボコボコしているのでサーと塗ると凹の部分が白く残ります。
いつもと違う絵の具ののり方ですね。楽しい!
どうぶつ面や模様人面やホラー面。
お面をつけるのが楽しみですね。
生徒募集中です!
ホームページ→大崎造形絵画教室
たたききゅうりを叩きすぎると実が粉々になります。
#
by souzo_a32
| 2019-06-04 20:19
| 創造コース
2019年 05月 28日
5月の教室
木曜日と土曜日に一宮市にて教室を行っています。
5月『張り子のお面』を制作しています。
型には風船を使い、水に溶いたデンプン糊でペタペタ貼り重ねていきます。
単純作業の時間が長いので、みんなでワイワイやりましょう。
どんなお面になるか楽しみです。
ホームページ→大崎造形絵画教室
#
by souzo_a32
| 2019-05-28 20:19
| 創造コース
2019年 02月 15日
雑記
さあ、2月も半ばです。
何だか日も長くなりましたね。
創造コースの酒井です。
魚は、日の長さで季節を感じるらしいです。
温度みたいに不安定でないから。
確かに今年の冬は暖かいな。とは思っても、
今年の冬は7時まで明るいな。とはならないですね。
当たり前のことですが、新鮮に感じました。
きっと、季節や時間はカレンダーや時計が教えてくれるからですね。便利です。
なぜ1日が24時間で
1年が365日か分かりませんがとても頼りにしています。
昔の人が頑張って作ってくれたカレンダー、
ありがたく使わせていただきます。
こうして人間は、効率化を積み上げながら、
より便利なものを生み出し続けるのでしょう。
人間の頭が良すぎて、私の脳みそが怠けそうです。
文明的な今の暮らしもいいですが、
わたしは山で原始的に暮らしてみたいですね。
何なら縄文人になってみたいです。
大崎造形絵画教室の創造コース
木曜日と土曜日に一宮市にて教室を行っています。
生徒募集中です!
ホームページ→大崎造形絵画教室
#
by souzo_a32
| 2019-02-15 20:19
| 雑記
2019年 02月 14日
2月14日木曜日
大崎造形絵画教室の創造コースです。
木曜日と土曜日に一宮市にて教室を行っています。
2月木曜日2回目の教室でした。
まずは『長方形の紙を線に変えよう』です。
(ゴミになると言われちゃおしまいだ)
手先が器用になれそうな日でした。
次はカレンダー制作です。
つくしの大群見つけました。
生徒募集中!
ホームページ→大崎造形絵画教室
#
by souzo_a32
| 2019-02-14 20:19
| 創造コース
2019年 02月 12日
雑記
今日も冬ですね。
創造コースの酒井です。
わたしの作業場は冷蔵庫いらず。
鮮度が落ちにくい仕様になっております。
手が動かなくなるのはデメリットですが…
そこまでいけば、
水もなんだか温かく感じます。
幸せな手をゲットできます。
さて、寒くても凧揚げです。
今はデルタカイトに挑戦しております。
鳥凧に使えそうな骨組みですね。
風が強すぎるかもしれません。
別の日
風速2m/s
高く上がらないので糸の位置を調整してみました。
翼の角度もあげてみます。
良い感じです。
割と高くまで揚がりました!
糸さばきで風に乗せていくことが出来た気がします。
ですが、気を抜くと急降下。
刺さるように落ちます。壊れました。
どうにか安定感を出したいものです。
風を受ける面積が重さに対して小さいのかもしれません。
竹ひごを変えるか、形を変えるか。
安定させたい。
わたしの腕も磨きたい。
生徒募集中です!
ホームページ→大崎造形絵画教室
#
by souzo_a32
| 2019-02-12 20:19
| 雑記
2019年 02月 10日
2月9日土曜日
美術を楽しむ。
大崎造形絵画教室の創造コースです。
木曜日と土曜日に一宮市にて教室を行っています。
2月土曜日2回目の教室でした。
カレンダーの下図色ぬりです。
今回は”紙を感じる”をテーマにやってもらいました。
紙、おもしろい!
紙、大好き!
色つけは三原色、赤青黄縛りです。
線がおもしろいですね。
なかなか良い感じです。
線の雰囲気がなんともいえません。
勢いのある線を描くのも楽しいですね。
三原色を見ると思い出します。
青、進め。黄、注意。赤、止まれ。
信号です。
色の点灯だけで迷うことなく体が動きます。
この色のイメージは本能的なものなのでしょうか。
赤、火、危険
黄、なんでしょう、光?眩しい
青、母なる海、安心
みたいな感じですかね。
膨張色収縮色でも止まれ進めを感じます。
さあ、こんな信号いかがでしょう。
黄、進め。赤、注意。青、止まれ。
結構良いんじゃないですか。
なんだか起承転結感があります。
覚えれば使えそうです。
(今の信号が頭に刷り込まれているので、
とっさの時は従えそうにありませんが…)
信号を見たことがない人にどの色にどの意味を持たせるか聞いてみたいです。
気になります。
生徒募集中です!
ホームページ→大崎造形絵画教室
#
by souzo_a32
| 2019-02-10 20:19
| 創造コース